結論
WordPressで構築されているサイトは、
ドメイン・サーバー・WordPress(テーマ・投稿・プラグイン)の組み合わせで成り立っています。
次項以降で、これらについて深堀りしていきます。
このシリーズについて
このシリーズでは、WordPressに初めて触れる人を対象に、
「WordPressってなに?」というところから、
実際にサイトを立ち上げてみるところまでを、
できるかぎり平易に説明していきます。
第3回のテーマはズバリ、「WordPressの仕組みとは?」です。
この記事の目的
- WordPressで作られたサイトがどのように動いているのか? を明らかにする。
WordPressの仕組み
WordPressだけでは、ブログは作れない
まず理解しておきたいことは、
WordPressはあくまでコンテンツを簡単に作るためのソフトウェアであり、
「作ったコンテンツを配置・管理するための家(サーバー)」と、
「倉庫を建てるための、自分だけの住所(ドメイン)」が必要になります。
これらについて、システムの専門用語を用いて説明をするとキリがないこと、
また本記事の読者層を考慮した結果、たとえ話を基本に説明することにしました。
※専門的な話は必要性が生じた場合に、別記事で作成します。
このたとえ話の“設定”を最初に説明しておくと、
あなたは「内装や家具にこだわった自分だけの家を作って、
いろんな人に見に来てほしい」と考えている人です。
つまり、この後はWordPressを使ったサイト構築を、家作りにたとえて話をします。
ドメインは、インターネット上の”自分だけの住所”
ドメインという言葉に聴き馴染みがなくとも、
「.co.jp」や「.com」という文字列は一度は目にしたことがあると思います。
たとえば、Googleの検索ページに行きたい場合、
Webブラウザ(Chromeなど)の画面上部に「https://www.google.com」と入力しますが、
この中の「google.com」の部分が「ドメイン」です。
※「https://www.」の部分はSSL化の箇所で改めて説明しますが、ここでは省略。
現実世界でいうならドメインは「○○県■■市△△区1-2-3」が示しているものと同じです。
つまり、その世界における「場所」ないし「土地」です。
WordPressで作成したコンテンツを公開しよう!と思った場合は、
まずそれを公開するための「土地」が必要というわけです。
その土地はどのように準備するの?という話は、この先の別記事にて解説します。
サーバーは”家”であり、資材を格納するための”倉庫”の役割を持っている
家そのものがない状態で突然まっさらな土地の上に部屋を作り始めたり、
家具を買って置いたりすることはナンセンスです。
まずは、これから豪華になる(予定の)家全体を用意する必要があります。
これはサーバーと呼ばれるもので、
役割や持っている機能に応じて「アプリケーションサーバー」と呼ばれたり、
「データベースサーバー」と呼ばれたりしますが、
資材やコンテンツを整理して格納しておくための”倉庫”の役割も持っています。
家をイメージしてください。家が「サーバー全体」だとしたら、
玄関を開けて最初の部屋には、いくつかの扉があります。
その扉たちは、それぞれまた別の部屋へ繋がっています。
扉の上には、「資材倉庫」「投稿記事置き場」などのラベルが貼ってあるので、
その扉の先の部屋にどんなものがあるか、なんとなく想像がつきますよね。
土地(ドメイン)が用意できて、その上に家(サーバー)が建てられて、
さあいよいよ、家を自分の好きなようにカスタマイズする準備が整いました!
WordPressなら、内装も間取りも家具も簡単に設置・変更できる
あなたは、前から一軒家には並々ならぬ憧れと要望を持っていました。
まず地下室が欲しいし、屋上も欲しい。
リビングの真ん中には大きなテーブルを置いて……。
インターネットでのサイト構築に照らし合わせるなら、
「ブログサイトっぽい見た目と機能を持たせて、
色味はシンプルだけどスタイリッシュにしたい。」とかでしょうか。
ブログサイトっぽい機能……たとえば、
・TwitterとかLINEで記事を共有するボタンがほしい。
・月別/カテゴリー別に配置されるアーカイブがほしい。
・関連記事とか、人気の記事が常に表示されていてほしい。
前回の記事をご覧いただければお分かりの通り、
このようなコンテンツを自分で1から作るには、
htmlやphpなどのプログラミング言語の知識が求められます。
しかし、WordPressではそれらの知識がなくとも、
既に出来上がったテンプレートが「テーマ」という名前で提供されています。
コンテンツを1から自分で作る作業を家づくりに例えるなら、
まず自分が座るための椅子を作るのに「木を買ってきて、線を引いて、のこぎりで……」
という作業の連続だとするならば、
WordPressの「テーマ」は、
『北欧風壁紙・床・間取り・最低限の家具セット』くらいの省略具合です。
なんならそのまま住んでも、かなり快適そうですよね。
テーマについては、また別の記事で取り上げようと思います。
痒い所に手が届くWordPress
ドメイン、サーバー、WordPressの「テーマ」があれば、
もうだいぶ「家が出来上がった」と言ってもよいかもしれません。
あとは、そこにあなたが見せたいもの(記事)を置いていくだけですが……。
大事なことを忘れていました。
この家には「鍵」がついていないので、誰でも入れてしまいます。
幸い、まだそのような悪意を持った人間はあなたの家に来ていないので、
部屋を荒らされたり、大事なものを盗られたりはしていないようです。
また、自分で家を歩き回ってみて、1つ問題に気付きました。
部屋が多すぎて、あちこち回っていると、最初の部屋に戻るのに苦労します。
こうなると、エレベーターか、ワープ装置が欲しいですね。
これはあくまで家の話ですが、
システムに例えるなら「悪意を持った攻撃者からサイトを守る仕組み」や、
「どのページにいてもトップに戻れる仕組み」はセキュリティ面・便利さを考えると必要です。
これらを自前で用意すると大変、というのは第2回で書きましたが、
WordPressではそれらの仕組みも提供されていて、
たいてい手順に従ってボタンを押したりすればよいだけです。
このほかに、WordPressには「プラグイン」と呼ばれる仕組みがあって、
ただでさえ便利なWordPressの各機能を、もっと高度にする機能を利用することもできます。
プラグインについては、別の記事で説明しようと思います。
改めて結論
WordPressで作られているサイトは特定のドメイン上にあり、
サーバーの中に配置されたコンテンツやテーマを使うことで動いています。
次回予告
今回で、WordPressの仕組みをかなり簡単に説明しました。
第4回では、3回までの内容をもとに「WordPressはどこまで作業を楽にしてくれる?」について、
詳細に説明していこうと思います。
コメント