こんにちは。かたすみです。
とにかくオトクなことで知られるふるさと納税ですが、
2021年、恥ずかしながら初めて利用しました。
このオトクは言葉では伝えきれない……などとは言っていられないので、
取り急ぎお伝えします。
この記事の目的
- ふるさと納税の仕組みと、メリット を明らかにする。
ふるさと納税とは?
結論
各自治体に寄付をすると、納めるはずだった所得税・住民税が控除されるとともに、
寄付先の自治体から様々な返礼品を受け取ることができるサービス。
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税は、その実「納税」というよりは「寄付」に近いです。
寄付する先は、全国の自治体の中から選ぶことができます。
生まれも育ちも東京であっても、北海道の自治体にふるさと納税が可能です。
ふるさと納税をすると、どうなるか。
2つのことが起こります。
- 納税した額が、住民税・所得税から控除される。
- 納税した額に応じて、ふるさと納税先の自治体から返礼品がもらえる。
まず1.について、補足します。
もともと、私たちは住民票がある自治体に対して住民税を納めており、
また自らの所得に応じて所得税を納めています。
これらは、実態としては公共のサービスなどに還元はされていますが、
納税者の視点からすると「ただお金を持っていかれている」ように感じますよね。
ふるさと納税を利用すると、これで寄付をした金額が、
そのまま住民税・所得税から控除されます。
控除というのは「払わなくてよくなる」ということです。
注意としては、元々払う予定だった税金分を、
ふるさと納税の寄付金として前払いしているに過ぎないので、
「払う税金が少なくなる」わけではありません。
しかし、ふるさと納税がなぜオトクと言われるかは、
ひとえに2.があるからです。
最初に2000円払うだけで大量に返礼品がもらえるバグ

まず、2点注意があります。
- 寄付可能な上限額は個人によって異なる(総務省のHPなどで試算可能)
- 2000円を越えた額が税控除されるため、2000円は自己負担
1.は、記載の通りです。
所得や、配偶者の所得、家族の人数などによって変わるため、
総務省のHPなどで計算するようにしてください。
2.は、これから享受するオトクを考えれば微々たるものですが、
前項で書いた税控除は「寄付金額のうち、2000円を越えた額について」発生するため、
2000円は自己負担する必要があります。
ふるさと納税で寄付した金額が税控除されることは既に書いた通りですが、
それに加え、寄付先の自治体から、「返礼品」という形で様々なものを受け取ることができます。
どのような品があるか? は、たとえば「さとふる」などで確認してみましょう。
返礼品ランキングなどを見ても、高級な肉や魚、野菜などの食料品から、
日用品、家具家電、旅行券など多岐に亘ることが分かると思います。
昨年、初めてふるさと納税に手を出してみて、率直な感想が、
「本当にいいの……?」でした。
国ぐるみなのでギリ合法らしいです。
ふるさと納税を”する”とは?
納税という二文字熟語の威力はすさまじく、
それだけで面倒くさそうなことをするのかも……と思わされます。
しかし、そんなことは全然ありませんでした。
少なくとも、初回だけは手順を確認しながらきっちりやりましたが、
2回目(2自治体目)からは記憶を頼りに再現できる程度の手順です。
- 自分の寄付金額の上限を知る(前項参照)。
- ふるさと納税サイトで欲しい返礼品を探す。
- 返礼品を受け取る。
- ワンストップ特例申請をするor確定申告をする。
しれっと4.だけが自分の手を動かす必要がある作業ですが、
それでも「ワンストップ特例」は偉大なシステムです。
詳しくは別記事で書くことになると思いますが、簡単に言えば、
「送られてきた書類にサラっと本人情報を書いて、本人確認書類のコピーと一緒に送り返す」
以上のことは何もしませんでした。役所にも行きません。
改めて結論
2000円の自己負担と、書類を書いて送り返す10分ほどの手間と、一歩踏み出す勇気。
それだけで美味しいお肉や、飲みたかったお酒が実質タダで手に入る。
実態として税金が減るわけではないが、返礼品で食費が浮いていると考えれば実質節税になる。
次回予告
2021年に自分が選んで、一番よかった返礼品をご紹介できればと思います。
先に言っておくと、明太子でもホタテでもありません。
コメント